突然の悲しい出来事。 ご遺族がやらなくてはならないことが沢山あります。 お通夜、葬儀・お葬式、法事・法要まで、全体の流れを頭に入れていただくと、落ち着いて手配ができるのではないでしょうか。 このページでは葬儀・お葬式の流れと手順、亡くなってから葬儀までのおよその流れをご説明いたします。
医師から危篤の診断を受けたときは、近親者など合わせたい人に至急連絡を取ります。 緊急の場合なので、早朝や深夜にかかわらず、電話で連絡します。
医師から死亡診断書を受け取ります。
病院で亡くなった場合は病院の人が、遺体の全身をアルコールやお湯で拭き清め、耳、鼻、肛門などに綿を詰めます。
そのあと故人は病室から霊安室に移されることが多いですが、いずれにしても遺族はすみやかに病室の整理をして遺体を引き取らなければなりません。
遺体の引き取りには、少なくても2人か3人で出向きます。 病院への支払いのほか、故人の私物の引き取り、世話になった方々へのお礼、親族や葬儀社への連絡などの用事もあります。
自宅で亡くなった場合は、至急主治医に連絡して来てもらうようにします。 突然の死亡で特に主治医がいない場合は、警察に連絡して現場検証を行う必要があります。 病気による自然死であることが確認されるまでは、遺体を動かしてはいけません。
死亡届は死亡診断書と対になっています。 医師から死亡診断書を受け取ったら、左側の死亡届に必要事項を記入して市区町村役所へ提出しなければなりません。死亡届は、故人になるべく近い親族が届出人となり、届出人の署名と捺印をして提出します。 死亡届の提出先は、死亡した人の本籍地、届出人の現住所、死亡した場所、のいずれかの市区町村役所の戸籍係です。一般には、依頼する葬儀社が決まったら、葬儀社に手続きを代行してもらいます。 ちなみに、火葬、埋葬は死亡後24時間を経過しないと行うことができませんが、死亡届を出さないと火葬(埋葬)許可証が交付されず、実際に葬儀を行うことができません。 死亡診断書は、葬儀後の諸手続きに必要となりますので、役所に提出する前に必ずコピーをとって保管しておくようにします。
病院で亡くなった場合、その病院からどこに遺体を運ぶか決めなければなりません。 おもな遺体の安置場所としては、自宅か、葬儀社などの遺体安置所があります。一般には自宅に連れて帰り、家族と最後の時間を過ごします。 家が狭くて安置できない場合や、亡くなったことを近所の方に知られたくない場合は、葬儀社などの遺体安置所に搬送します。
多くの病院には、その病院と遺体搬送を契約している葬儀社があります。 ただし、葬儀をこの葬儀社に頼む必要はまったくありません。病院指定の葬儀社には自宅までの搬送だけを依頼して、その後、葬儀を依頼する葬儀社を決めても遅くはありません。 しかし、搬送のみと葬儀社に依頼しても、自宅に安置できない場合は、その葬儀社に安置場所を探してもらうことになり、後で断りづらくなってしまいます。 そのために、事前に葬儀を依頼する葬儀社を決めておいて、その葬儀社に搬送してもらった方が、トラブルも費用も少なくて済みます。
遺体には死化粧(しにげしょう)をし、白の死装束を着せますが、最近は故人の気に入っていたものを着せることも多いです。 遺体は、北枕もしくは西枕に安置し、顔を白い布で覆います。遺体のそばに小机を置き、線香、ローソク、花などを供えて枕飾りとします。 僧侶にお願いして、枕経をあげていただく場合もあります。
喪主を決めますが、配偶者や長男など、故人との縁が最も深い人がなります。 葬儀社と相談しながら、お通夜・葬儀の形式や規模、日時、場所、予算などを決めます。 日時は、菩提寺の住職の都合もあるので、必ず事前に連絡して相談が必要です。 このとき戒名も住職に相談して、お通夜までに決めていただきます。お付き合いをしている菩提寺がない場合は、親戚などに宗旨宗派の確認をし、葬儀社に僧侶の読経や戒名を相談します。 遺影写真、喪服や数珠などを用意し、葬儀で家紋を使う場合は調べておきます。 葬儀委員長などの世話役代表をたてる場合は早めに連絡してお願いします。葬儀のお手伝いいただく方へのお願いと確認をします。 供花・供物・弔電などを整理します。
葬儀の日程は、火葬場の休業日によって左右されることがあります。 ほとんどの火葬場が、元日からの三が日を休業にしていますが、熊本の場合は2日までとなっています。この場合、葬儀は2日以降になります。 また、一般に友引の日の葬儀を避ける傾向があることから、友引の日を休業としている火葬場が多いです。
この連絡だけは、葬儀社に頼むわけにはいきませんので、自分たちでやらなければなりません。 死亡を知らせる相手は、親族、故人と親しかった友人・知人、勤務先、隣近所、町内会などです。 一般に、すぐ知らせる人と、葬儀の日程が決まってから知らせる人に分けて連絡します。 連絡は、故人と自分の関係・死亡日時・死因などを手短に伝えます。葬儀の日程が決まっている場合は、日程・会場も伝えます。 友人・知人などは、グループの代表者に連絡して、その人からほかの人へ連絡してもらうようにします。 葬儀の際に慌てることが多いのが、この連絡先です。 あらかじめ連絡する人のリストを、亡くなってすぐ連絡する人、葬儀の日程が決まってから連絡する人に分けて用意しておくと慌てなくて済みます。
お通夜の前に、遺体を家族全員で棺に納めます。 身内の方はできるだけ同席します。 棺には、故人の愛用品などを一緒に納めることもありますが、燃えにくい金属製品などは避けるようにします。
銀行は名義人が死亡した事実がわかると、預金を引き出したり解約したりできなくなります。 病院への支払いなど、当座の支払いのために、ある程度まとまった現金の用意が必要です。
Copyright © グランドフィナーレ 家族葬ホール はません斎場 ALL RIGHTS RESERVED